忍者ブログ

WEST SOUL JAM ~とびたいきもち~

かけがえのない日々のイロイロ

ありがたいことに

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ありがたいことに

愛知県ではまだ独自の " コロナ重点措置 " が発令されているので、特に評判が悪い音楽関係者としては肩身の狭い思いでいるのだけれど、ありがたいことにチラホラと色んなお話も聞けるようになってまいりました。

閉鎖的な日々を続けている中では、レトロなギターアンプのスピーカー交換などしてみたり、スピーカーキャビネットを作ったり、こんな状況で無ければ出来なかったであろうことも、ひと通り楽しめ、それがまた新たな " なるほど " にもつながったので、悪い事ばかりじゃ無かったですけどね。

特にスピーカーを変えると、どんなカンジになるのか、が試せた ( とは言っても私物のスピーカー数種類ですけどね ) のは楽しかったですね。 コレは大変危険なコトなのでオススメしないし、もし試みたいのなら、その前によく電気的なコトを勉強してから行って欲しいんですけどね。 メチャをすると全部が壊れる危険もはらんでいますから。 僕はこうしたコトに詳しい先輩のお陰で実害なく " なるほど " を体感出来たのです。 経験や知識は大切だね~!!

コロナウイルスとの安全な付き合い方が確立され、以前のような伸びやかな暮らしが可能になれば、それからモゾモゾと " 以前のカタチ " を様子を見ながら慎重に、取り戻したいですね・・・できるトコロから少しづつでも。 もちろん、どんなコトでも " 楽しみながら " がポイントです。



PS. 自身のホームページの更新のために、ゴソゴソしていますが、ちょっと気付いたコトがあります。 戦国時代好きの僕は、武将の出生地に始まり、ゆかりの地をめぐり、最終的にはいわゆる " 武将の墓めぐり " をするコトとなりますが、お寺が管理する墓も含め、調べると当初に墓石が安置された場所というのが、川の堤防の脇という例がとても多いことに気付きました。 お寺が初めに建てられた場所も堤の近くという例が圧倒的。 調べれば調べる程、その確率は高まっています。 これはもう " 川と墓とはセット " と考えるのが妥当と思われるくらい。 昨日は 西尾・吉良 へ " 長阿弥の墓 " を撮りに行きましたが、それもまさしくそうでした。
PR

コメント

プロフィール

HN:
WEST SOUL JAM
性別:
非公開

カテゴリー

P R