忍者ブログ

WEST SOUL JAM ~とびたいきもち~

かけがえのない日々のイロイロ

メインブログのスタートです!!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メインブログのスタートです!!

イロイロとゴタゴタ続きになっちゃってて、ようやく少し落ち着きが取り戻せました。妙なモノで、簡単に済むだろうと思っていたコトが、フタを開けたら超難解で、逆にコレは容易では無いぞ、と身構えてたコトが、コロコロッと済んでしまうという違和感ばかり感じる期間となりました。

出来ればもう、サービスの中止とか、仕様の変更とかで、慣れて順応した手順を乱されるようなコトの無いようにしてもらいたいんですけどね・・・実は、音楽制作やライブステージ関連の機器類にも、常に様々なプログラムの更新とかバージョンアップに伴う変更や新たな機器の登場などがあり、その度に使用説明書とか取扱説明書などを勉強しなくてはいけなかったり、場合によっては講習会に参加とか、現在でも場合によってはしてるワケです。

音楽へのコンピュータープログラミングやシーケンス制御の導入が、華々しかった1980年代は、そうした変わり目の時期でもあり大混乱でした・・・その頃に比べたら今は様々な進歩もあって、分かり易く扱いやすいカンジになっています。そして何倍も高度で複雑な処理が、簡単に出来るようになっているワケですが、それでもやはり、この先の進歩に合わせて " よりディープになってゆく宿命 " もあるワケで、ずっと続くんだろうなぁ、という予感もあるんです。

変わり目の時期だった80年代当時のスタジオのエンジニアさん達は、新しいミキサー卓の前で 「 何なんだコレは !! 」 と孤軍奮闘の日々になっちゃって、多くの人が機器の扱いや数々のプログラムとの格闘の末、若くして白髪になったりと混乱の日々を過ごしたモノなんですよ。アナログからデジタルへの移行はまさしく大混乱でした。

デジタルが定着した今は、普段の生活に入り込んでいるコトもあり、ソコまでの難解さは無く、理解しやすいと思いますが、それでも専門的で大変なコトには違いないですからね。地道にひとつづつ理解を深め、マニュアルを片手に消化し、使い慣れてゆくしかない・・・。

分かって慣れてしまえば、どうしてこんな簡単なコトが出来なかったんだろう、っていうコトになるんですが、ソコまでが大変です。もし分からないと思うようなら、バンドの仲間と一緒に考えたりするってのも、実はメリットがあるコトだと思います・・・バンド全体の意識や理解も 「 何のために何をしているのか 」 という目的意識が芽生え、格段に変わるからです。

さてさて、ゴタゴタ続きだったので、そのゴタゴタで昔、大変なコトになってたバイト先の楽器店のチーフのコト、思い出しました・・・若き日の僕も、何が何やらサッパリで、これからの音楽ってどうなっちゃうんだろう、なーんて思ってたコト、昨日のコトのように思い出しました。" 本質的には何も変わってはいない " ・・・でも " 本質以外はほとんどが変わった " というのが僕の感想なんですよ。そしてこれからも変わり続けるでしょうね、本質以外は・・・。
PR

コメント

プロフィール

HN:
WEST SOUL JAM
性別:
非公開

カテゴリー

P R